人材育成研修を自社で行う際のデメリット

新入社員や中途入社をした人材を、即戦力として育てるなら人材育成研修は重要です。研修を行うことで自社の業務にすぐに慣れてもらい、一定のレベルに押し上げることができるからです。しかし、自社で研修を行う場合、様々なコストが発生します。例えば研修に必要なプログラムを構築したり、それぞれのレベルに合わせた細かいサポートをしたりなどです。研修ではどんな人材でも一定のレベルになれるように、研修用のプログラムの内容に沿った形で行います。 しかし、そのプログラム自体が中途半端だと研修の意味がありません。そのため、プログラムを作成する手間がかなり必要になるでしょう。また、人によっては研修についていけない人もいるので、付きっ切りで研修をしなければいけない場合があります。
社内講師の質を維持する必要がある
研修を行うのは社内講師ですが、その社内講師がしっかりとした知識を身に付けておかないと、せっかく研修をしても意味がありません。そのため、研修内容以前にその講師のレベルも維持する必要があります。研修のプログラムを作成したとしても、数年経つとそのプログラムが古くなってしまう可能性があります。一定のレベルの研修を行うならプログラムを新しくしたり、自社の事業内容や方針などを社内講師が学習したりしなければいけません。社内講師は他の誰よりも自社の事業内容に詳しくて、会社の方向性や将来像をしっかりと把握しておく必要があります。また、スケジュール調整から研修生の分析など、人を育てていく能力が求められるので、社内講師はかなりの質が要求されます。